■平成16年度日本人間工学会 アーゴデザイン部会主催
コンセプト事例発表会を開催
|
毎年恒例のコンセプト事例発表会を下記要領にて開催しました。
今回はゲスト講演はありませんでしたが、若い会員の方の発表も多く、午前から夕方まですべて発表の時間とさせていただきました。また懇親会では新しい取り組みとしてポスターセッションを行い、有意義な時間を持つことができました。
|
|
|
▲発表風景 |
▲懇親会風景 |
日時:2004年8月6日(金)
場所:文京シビックホール
プログラム
10:20〜10:30部会長挨拶 堀野 定雄
研究発表 司会:鞆 幾也
|
|
タイトル: |
「システム的な思考方法」を使ったユニバーサルデザインの実現方法 |
サブタイトル: |
事例:Ud&Eco style −momotaro− |
名前(所属): |
坂巻裕一(株式会社イトーキ) |
要旨: |
本研究は、ユニバーサルデザイン(Ud)を、「社会のUd」(スーパーシステム)/「場のUd」(システム)/「製品のUd」(サブシステム)という「『階層構造』と『創発特性』をもつ全体に、『コミュニケーションとコントロール』のプロセス(ユニバーサルデザイン指向)が備わっているシステム」と見なし、システム的な思考方法を使い、人々の多様性に対応することによって、デザインの理念であると考えたユニバーサルデザインを実現する具体的な方向を定めようとするものである。 |
|
|
|
|
タイトル: |
実験に基づく人間工学的検討のユーザビリティデザイン現場への適応 |
名前(所属): |
斉藤聡介(ヒューマンファクター株式会社) |
要旨: |
|
|
|
タイトル: |
UCD活動の事例 |
サブタイトル: |
−Webサイトの構築に置ける、コンセプト事例− |
名前(所属): |
嶋久志、山崎和彦 (日本IBM株式会社) |
要旨: |
|
|
|
タイトル: |
ユーザーセンタードデザインの展開 |
名前(所属): |
山崎和彦 (日本IBM株式会社) |
要旨: |
本研究は感性や感情という側面より,人間中心に設計するアプローチを提案することを目的とする。
インタラクティブな製品やシステムに対して,より使いやすくするために人間中心の設計手法としてユーザーセンタード・デザイン(UCD)というアプローチが導入されている。また,コミュニケーションも主に機能に基づいている場合が多い。しかし,人間は機能だけで判断するのではなく,感性や感情によっても判断する。たとえば,使いにくいけど愛着のある製品,使っていて楽しいソフトウエア,わくわくするWebサイトなど,使いやすさという視点だけではユーザーを満足することはできない。
UCDを基本に展開することのできるアプローチとしては,いろいろなユーザーのためのユニバーサルデザイン,きもちや感性を考慮して魅力的な商品やサービスにするスマイルデザイン,ユーザーと企業の個性を考慮したブランドデザイン,そしてそれらの総合的な体験を考慮するユーザーエクスペリエンス・デザインなどが考えられる。
ここでは,その中でもきもちや感性を考慮して魅力的な商品やサービスにするスマイルデザインにフォーカスして,どのようにスマイルデザインにアプローチするのか紹介する。
|
|
|
|
タイトル: |
アイコンの認知過程に関する考察 |
名前(所属): |
山ア聡、小俣貴宣 (キヤノン株式会社) |
要旨: |
本研究は「ユーザのアイコンに対する視点」に焦点を当て、アイコンの認知過程 についての検討を行なうことを目的としている 。
はじめに、ユーザがアイコンを 理解する上でどのような視点を持っているか調べ、アイコン理解の手がかりとな る要因を抽出した。
次に、それらの要因がアイコンの適切さを説明する上でどの ような働きをしているか調べた。以上の結果から、アイコンの認知過程に関する考察を行なった。 |
|
|
|
タイトル: |
RFIDを用いたUI実装型モックアップとそのユーザビリティ評価への応用(第一報) |
名前(所属): |
田彰一、大島康彰、城間祥之(札幌市立高等専門学校) 堀内聡、金井理、岸浪建史 (北海道大学) |
要旨: |
ユーザビリティの必要性は今後高まる傾向にあるが,メーカーの開発時間は縮小されていく傾向にあり,開発初期にユーザビリティを正確に検証しておく必要がある.これまではデザインと機能を検証するモックアップが分離しており,ユーザビリティの検証には不向きであった.RFIDタグをデザインモックアップに貼付し,アンテナを手につけ,そこから機器を制御することによりデザインモックアップでもユーザビリティの正確な検証ができるシステムを開発した。 |
|
|
|
タイトル: |
手と道具デザインの考察 |
名前(所属): |
犬飼拓哉、山岡俊樹 (和歌山大学) |
要旨: |
|
|
|
|
|
|
|
|
タイトル: |
Cognitive Work Analysisを活用した組織分析 |
サブタイトル: |
−大学の一研究室を対象とした事例− |
名前(所属): |
堀田陽祐、森亮太、岡田衛、山岡俊樹 (和歌山大学) |
要旨: |
「システムと人間の認知作業を分析する手法」であるCognitive Work Analysisが、人的組織の分析に用いることができるかどうか探った。分析対象は国立大学法人の一研究室であった。分析の結果、対象研究室の教授のタスクが一部達成されていないことが分かり、そのタスクを学生に割り当てることで解決した。より適切な組織分析を行うには、人の内的要因を考慮する仕組みが分析に必要であると考察された。 |
|
|
|
タイトル: |
鉄道駅のUD調査---京都駅他 |
名前(所属): |
山岡俊樹 (和歌山大学) |
要旨: |
|
|
|
|
タイトル: |
CHI2004 参加報告 |
サブタイトル: |
〜未来を目指した開発に着目して〜 |
名前(所属): |
伊藤泰久 (株式会社ユー・アイズ・ノーバス) |
要旨: |
|
|
|
|
|
タイトル: |
タッチパネル式自動券売機のUCD事例 |
名前(所属): |
鞆幾也 (株式会社ジー・テック・ノーバス) |
要旨: |
1999年に開発をスタートして2003年に製品化に至るまでの開発事例紹介。
ISO13407の開発ステップに極力準拠する形で進められた。
トータル3回にも及ぶユーザテストを実施。コイン投入口の改善、大きく視認性の高い金額ボタン、弱視者、色覚障害者へ配慮した形の変化する金額ボタン、
全盲の方への手探り操作にやさしいラウンド形状等の要求仕様を取りまとめた。
その結果、ユーザビリティ、ユニバーサルデザイン重視の仕様が認められ、首都圏の主要鉄道会社5社への導入が決定し、現在各駅への設置が進んでいる。 |
|
|
タイトル: |
身にも心にも優しいマウス |
名前(所属): |
ムシュタグ シャーディ (神奈川大学) |
要旨: |
|
|
|
|
タイトル: |
製品UD化と街づくりUD化:歴史都市鎌倉UD化を例に |
名前(所属): |
堀野定雄 (神奈川大学) 小木和孝 (労働科学研究所) |
要旨: |
|
|
|
|
タイトル: |
「通常有すべき安全性(PL法)」から見た道路交通行政による交通システム設計の欠陥事例 |
サブタイトル: |
−交差点出合頭事故事例4M分析と再発防止対策− |
名前(所属): |
北島創 (武蔵工業大学大学院) |
要旨: |
|
|
|
|
●ポスターセッション |
タイトル: |
室内用水琴窟・「水咲(すいしょう)」 |
名前(所属): |
尾崎水耶(B&S ps 佇まいネット) |
要旨: |
|
|
|
|
|
|
|
|
タイトル: |
in-situ |
名前(所属): |
新家敦(株式会社島津製作所) |
要旨: |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲会場からの風景 |
▲東京ドームが真下に見えます。 |
|
|
■2004年度合宿研究会報告
実施テーマ:「ユビキタス社会におけるユーザビリティ」
ユビキタス環境の到来による人間中心設計のあり方を問う
|
 |
日 時: |
2004年3月5日(金) 6日(土) |
場 所: |
湘南国際村センター |
共 催: |
今回は初めての試みとして、アーゴデザイン部会と情報社会人間工学研究部会との共同開催で行われ、両部会の交流を含めて内容的には充実したものとなった。また参加者の会員の割合が80%となり、本来の合宿研究会の役割を果たすことができた。 |
参加者: |
48名:アーゴデザイン部会38名 (会員29名 非会員3名 学生6名)
情報社会人間工学研究部会8名
講師2名(両部会員以外の講師) |
担当幹事: |
尾上晏義 早川誠二 高橋克実 |
一昨年の伊豆で開催された合宿研究会からスタートして約2年間、「ユビキタス」が社会の新しい基盤となり、我々の身近なテーマになりうるのか、という模索が部会の大きな課題であった。
そしてその姿や使い方がようやく身近なものとして捉えられるようになってきたのが今回の研究例会であったといえる。そのような意味で今回は人間工学やヒューマンインタフェースに関係するデザイナーや研究者にとって、今後の方向を考える上で大変刺激的で、良い機会になったといえる。
最近のテレビコマーシャルで、突然息子がふるさとの実家に帰ってきて、毎日会社に行かずに田舎のコンビニへ行って情報を取得して仕事をしている・・・といったユビキタス社会を先取りする内容のテレビコマーシャルが流れている。たしかに近い内にそのようになると感じさせられる魅力的な内容である。
しかし実際面で日本中(世界中)の"どこでも""いつでも""たれでも"自由に情報にアクセスできる(操作ができる)ようにするためには、分野やメーカーを越えた操作作法の共通化をするか、携帯端末等を用いたシステムに依存しないパーソナライズできるユーザインタフェーのしくみを提供するか等の課題をクリアする必要があるであろう。いずれにしてもユビキタス環境のユーザインタフェースを実現するためには、そのデザイン・開発のプロセスや組織を根本から考え直す必要がありそうである。
つまり今までのような分野単位、メーカー単位のユーザインタフェースの取り組みではなく、「機能は製造者が決定するのではなく、個々の人間の生活環境が決定する、タスクの設計から生活の設計へ」(上記、森先生のプレゼンより) に述べられているように、今後のユビキタス環境におけるユーザビリティーを達成するためには分野やメーカーを越えたデザイン・開発が必要であり、それをどのように進めてゆくべきか、我々の今後の大きなテーマとなるのではないかと4名の先生の問題提起から感じた。
2日目の最後にユーアイズノーバスの鱗原さんからも「ユーザビリティ推進のためのNPO」構想の説明もありましたが、来年度の合宿研究例会では、このあたりの具体案を皆さんで持ち寄り、検討しアーゴデザイン部会として世の中に提案でるものができるとよいかと思います。ではよろしくおねがいいたします。 |
まとめ 尾上晏義
|
グループディスカッション
上記の問題提起をベースとして4グループに分けてグループディスカッションがおこなわれた。問題提起をお願いした各先生もそれぞれのグループに参加いただき熱心な討論が行われた。そのまとめ(後ろに掲載)を翌日発表して終了した。 |
Aグループ: |
|
Bグループ: |
|
Cグループ: |
|
Dグループ: |
|
|
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
Copyright(c)2007 Ergo-Design All Rights Reserved. |